【働きながら予備試験】社会人・平日の時間割を考えてみました(テレワーク編)

何かと平日は仕事に追われて勉強時間が取れない、という社会人の方も多いと思います。

かくいう私もその一人。

漠然と1日を過ごしてしまうとどうしても勉強の優先度が上がらずに後回しになりがちかもしれません。

ですので、「1日の過ごし方」をあえてスケジューリングし、それを順番にこなしていくことが重要だと思います。

今日の記事は働きながら予備試験などの各種難関資格試験の勉強をする方向けに平日1日のモデルスケジュールを考えてみました!

今回は、テレワークが中心の方のスケジュール記事です。

  • この記事でわかること
  • 社会人のおすすめ1日の勉強スケジュール(テレワーク編)
  • 結論は朝に勉強する方が時間が取れる
  • 朝型・夜型どちらが集中できるかは人による

社会人におすすめの1日のスケジュール(テレワーク編)

テレワークで仕事をすることがメインの方は、そうでない方に比べて机に座って勉強する時間が長く取れると思います。

一方で、始業ギリギリまで寝ていても問題はない、という油断から睡眠時間が過剰に長くなりがちなことも。

そしてテレワークだと、私生活と仕事の境目があいまいでメリハリのない生活になってしまいがちですので、しっかりとスケジュールを作って1日を過ごした方が生産性が上がると思います。

そんなテレワーク中心の働き方の人の1日のスケジュールです。

  • <朝型の人向けスケジュール>
  • 4:30-5:30 起床→掃除→シャワー
  • 5:30-8:00 勉強(2時間30分)
  • 8:00-8:30 朝ご飯
  • 8:30-9:00 勉強・復習(30分)
  • 9:00-12:00 午前仕事
  • 12:00-12:30 お昼
  • 12:30-13:00 お昼食べながら勉強(30分)
  • 13:00-19:30 午後仕事
  • 19:30-20:30 夕食
  • 20:30-21:00 お風呂
  • 21:00-22:00 お風呂後ルーティーン
  • 22:00-22:30 就寝前復習(30分)
  • 勉強時間 4時間
  • 睡眠時間 6時間

続いて夜型の人のスケジュールです。

  • <夜型の人向けスケジュール>
  • 7:00-8:00 起床→掃除→シャワー
  • 8:00-8:30 朝食
  • 8:30-9:00 勉強(30分)
  • 9:00-12:00 午前仕事
  • 12:00-12:30 お昼
  • 12:30-13:00 お昼食べながら勉強(30分)
  • ★13:00-19:30 午後仕事
  • 19:30-20:30 夕食
  • 20:30-23:30 勉強(3時間)
  • 23:30-24:00 お風呂
  • 24:00-25:00 お風呂後ルーティーン・就
  • 勉強時間 4時間
  • 睡眠時間 6時間

夜型の場合、★で示した午後の仕事が長引き残業発生が場合した場合に勉強時間が削れがちです。

一方、朝型の場合は仕事が終わったら「夕飯→お風呂→寝る」が最低のタスクとなります。
同じ時間に寝て、同じ時間に起きれば必ず朝勉強の時間を取れることができます。

ですので、時間が左右されにくい「朝に勉強する」ことが勉強時間確保に重要となります。

みんな朝勉強の方がいいのか?

ただし!朝型か夜型かは個人差があると思います。

夜の方が集中できる、という方は朝型ではなく夜型の可能性もあり、かえって朝早起きすると眠気が強くて集中できない可能性が高くなります。

そういう方は無理せずに夜型の人向けのスケジュールを参考にしてください。

どちらか一方で決めて取り掛かるのではなく、どちらも試してみてパフォーマンスが高くなる方を選びたいですね!

そして、朝勉強する人で、朝眠くてエンジンが掛からない、という場合はコンビニコーヒーもありだと思います。
コンビニは明るいし、コーヒーで目が覚める、外の空気に触れたり歩くことで血流が良くなり目が覚めやすいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました!挑戦の毎日を!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です