【働きながら予備試験】今週(5/24~5/30)の振り返り

今週の勉強の振り返りです。

さっそくいってみましょう!

①勉強時間&できたこと

まずは勉強時間の振り返りです!

合計時間で先週より勉強時間を増やすことができました!

(先週+5時間)

とはいえ、30時間は勉強していきたいところですね・・・。

少ない時間でも毎日勉強を継続していくことが重要だと思います!

続いて、週末に取り組めたことのリストです。

  • 法律実務基礎講座の民事実務の要件事実論修了
  • 債権法の論証の復習
  • 民法合格答案作成講座の答案構成

もう少しアウトプット(答案構成)に取り組みたかったです。

とはいえ、要件事実論も重要ですし理解も進みました!

②気づき

今週末に債権法の勉強、特に債権譲渡のところで1つ気づきを得られました。

正確にまとめたわけではないですが、下記3つはよく似ているなと思っています。

  • 債権譲渡
  • 賃貸人たる地位の譲渡
  • 株券発行前の株券譲渡

これら3つはどれも「債権を譲渡する」という紐づけ・関連付けができるところだと思います。

全く同じというわけではありませんが、似ている部分と異なる部分があり「債権譲渡を基本にして違った部分に焦点を当てれば楽に復習が進められるのでは?と気づきました。

これら3つで問題になるのは、債権の譲受人と債務者間の対抗関係だと思います。

「株券発効前の株券譲渡」は会社法の典型論点ですが、「会社=債務者」「株券譲渡者=債権譲渡者」「株券譲受人=債権譲受人」と捉えると関連付けが可能になります!

関連付けは英単語の勉強にも使っていたので、応用していきたいと思います。

③6月論文式模試まで残り1か月

6月末に模試を受験するので、残り1か月となりました。

正確にはすでに1か月を切っていますね・・・。

6月上旬~中旬にかけて民事科目、中旬に刑事科目、下旬に公法科目で勉強を進めていくつもりで計画をしています。

模試までに付け焼刃になってしまうかもしれませんが、高速で7法+法律実務基礎科目を回す絶好の機会ですので、頑張ります!

特に法律実務基礎科目は今のうちにしか勉強ができないと思いますので、基礎からしっかりと勉強しておきたいと思います。

④次週にやること

最後に次週のやることリストです!

  • 民事の法律実務基礎科目の講座を進める(証拠→法曹倫理)
  • 民法の合格答案作成講座の答案構成
  • 総則・物権法の論証の復習
  • 商法の論証の復習

民事系科目を引き続き中心に進めていきたいと思います!

民事系は同一法体系にある実体法・手続法ですので、リンクする部分も多いので「関連付け」を行って効率よく勉強を進めていきたいと思います!

ここまで読んでいただきありがとうございました!挑戦の毎日を!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です