【働きながら予備試験】どうする?選択科目/情報まとめ

来年度の予備試験からは論文式試験に「選択科目」が導入されます!

過去にも記事では触れていましたが、今回はより詳細なデータをまとめています。
そしてそのまま予備校の講座情報のまとめも行っていますので、各講座の詳細はリンク先をご参照ください!

①労働法が大人気!経済法も多い!

司法試験本試験の受験予定者数について平成18年度からのデータをまとめてみました!

どのくらいの受験者がどの科目を選んでいるのかが分かります!

不動の第一位は労働法です!

この傾向はずっと変わらないようですね…。

そして近年伸びているのが経済法!

独禁法が刑法に似ているとも言われており、刑事系科目が得意な人が選んでいるとかいないとか…。

昔は2番目に選択者が多かった倒産法は近年受験者数が減少しています。

少し前までの「労働法or倒産法」選択の常識は変わってきていると言えますね・・・。

②合格率の高い倒産法!

近年選択者が減少している倒産法ですが、実は合格率(合格者数/受験予定者数)が高い科目のようです。

平成18年度から合格率順位のデータをまとめてみました!

受験予定者数の多い倒産法、労働法、経済法、知財法のみで並べると下記の通りです!

近年受験者数が減少している倒産法ですが、実は合格率が高い科目のようです!

平成18年度と平成30年度を除いて、合格率が第1位となっています。

それだけ合格率が安定している科目と言えるかもしれませんね!

③選択科目講座まとめ(2021年6月21日更新)

選択科目の受験校ごとの講座取扱いは下記の表の通りです!

気になる受験校の講座は下記のリンクからご覧ください!
今夏以降に来年の予備試験の選択科目用の講座詳細が判明するものあるようですので、詳細は各校のHPよりご参照ください。

①伊藤塾(2021年6月21日に更新しました!)

伊藤塾はインプット講座および答練を提供するようです!

取り扱いは倒産法、労働法、知財法、経済法、国際私法の5つの科目に増えています。

↓インプット講座のリンクです。YouTubeの動画もアップされてますね。

基礎・論文マスター 選択科目 | 対策講座案内 | 司法試験 | 伊藤塾 (itojuku.co.jp)

↓2問ですが、答練も提供されるようです!

選択科目 答練 | 対策講座案内 | 司法試験 | 伊藤塾 (itojuku.co.jp)

②LEC

LECの取り扱いは労働法と知財法です。

矢島のスピードチェック労働法

【司法試験】選択科目総整理講座[知的財産法](2022年合格目標)

③辰巳

辰巳は経済法、労働法、国際法(私法・公法)を取り扱っています。
最も選ばれない科目である国際公法の取り扱いがある唯一の受験校です!


法律選択科目講座 お申込み | Conditioning答練オンラインLive/辰已法律研究所 (r-tatsumi.com)

④Wセミナー

老舗受験校の早稲田セミナーは倒産法、労働法、知財法、国際私法を取り扱っています。


司法試験:倒産法 セレクト過去問分析講義 /Wセミナー (w-seminar.co.jp)

司法試験:水町「労働法」解析講義 /Wセミナー (w-seminar.co.jp)


司法試験:知財法過去問分析講義 /Wセミナー (w-seminar.co.jp)

国際私法セレクト過去問分析講義 /Wセミナー (w-seminar.co.jp)

⑤BEXA

オンライン講座のBEXAの取り扱いは租税法、経済法、知財法、環境法です。
租税法、環境法の講座を唯一提供している受験校です!


租税法速習講義 – BEXA –


経済法速習講義 第2版 – BEXA –

知的財産法速習講義 – BEXA –


かけこみ環境法 – BEXA –

⑥アガルート

アガルートは「3講座パック」という名称で強めの価格設定で講座を提供していますね!
取り扱いは労働法、倒産法、知財法、国際私法です。

司法試験|選択科目 3講座パック | アガルートアカデミー (agaroot.jp)

下記リンク先に選択科目の勉強の仕方についてまとめてありました!

選択科目 | 司法試験コラム|アガルートアカデミー (agaroot.jp)

⑦資格スクエア

詳細未定ですので、決まり次第更新したいと思います!

ここまで読んでいただきありがとうございました!挑戦の毎日を!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です