今年のGWも折り返しが過ぎたので、初日に立てた計画の進捗度合いを振り返ってみたいと思います。
結論を先に行っておくと、なかなか勉強が思うように進んでいません・・・。
だからといってあきらめるわけにはいきませんので、ここらで軌道修正を図っていきましょう!
上手くいっていない要因と修正を書いて明日からのアクションに移していきたいと思います。
目次
これまでの振り返り(5/1~5/3)
折り返し時点の進捗は下記の通りです。
- 刑訴法入門講座2回分
- 刑訴法添削OP2回分
絶望的なほどに進んでいない・・・。
入門講座は聴講→板書→復習なので割と機械的に進んでいきますが、あと論文答案を4本書かないといけないと考えると先が思いやられます・・・。
上手くいっていない要因
要因としては「論文答案の作成のための復習に時間がかかっていること」です・・・。
想定以上に時間がかかっており、なかなか論文答案の作成ができるまでの復習が進みません。
特にこのGWで復習していることが刑訴法の「伝聞証拠」という難解な論点であり、理解に時間がかかってしまっています・・・。
論文答案を作成するためには論証パターンを書くことが必須ですが、理解が甘いので論証の意味が分からない、だからレジュメに戻って何度も読み返して論証を覚える、という作業で1日が終わってしまった日もありました。
改善点とアクションプラン
まずは何より「刑訴法入門講座の修了」が必要です。
これは1日1回進めていけば間に合いそうです。
「論文答案4回分」については、完璧に講義の内容を復習してから書き上げる、では時間が足りなくなってしまいますので、ある程度論証パターンを中心に、形はどうあれ論文を書き上げられるようにしたいと思います。
アクションプランというほどではないですが、箇条書きにしてみます。
- 入門講座2回分を聴き終える
- 論文答案向けに論証を記憶する
- 論文答案を1日2本書き上げる
3つ目が一番大変ですが、やり切っていきたいと思います!
がんばれ、自分!
ここまで読んでいただきありがとうございました!挑戦の毎日を!