GWの勉強振り返り

コロナ禍で迎えた2回目のGWとなった2021年。みなさんはいかがお過ごしされましたか?

私は先日の記事で上げた通り、勉強中心のGWになりました。

GWに入る時点で下記目標を立てていましたが、達成できたのでしょうか?

【やることリスト】

  • 刑訴法入門講座残り4回分
  • 刑訴法直接添削OP5回分
  • 刑訴法論文基礎力養成答練1回分

振り返り

結論から言うと、達成できました!やったー!!

(論文6通分はなかなか大変でした笑)

中日の時点で結構な量が残っていて絶望していたのですが、何とか終わらせることができました・・・。

(最終2日間は夏休み終了間際の小学生よろしく締切効果に動かされて黙々と勉強を進めていました)

今回のGWで得た教訓

結果的に立てた目標を達成することができましたが、答案を作成することに精一杯になってしまい、復習がおろそかになってしまっています・・・。

まずは達成できた自分をほめつつも、同時に作成した答案の「復習」の時間も組み込んだスケジュールにしていく必要がありますね。

一方で、GWの中日に振り返りを行ったことでやるべきことが再度明確になったので、週の半ばにはPDCAの「C」の時間を作って、軌道修正をしていくようにしていきたいと思います!

これからの目標

この1年で7法分の入門講座・論文基礎力養成の答練を一通り終えることが出来ました。

5/25(火)からは合格答案作成講座という予備試験論文式試験向けの2年目講座が開講となります。

7月下旬までは週3回で上三法の講義が行われるスケジュールになっており、事前に予習をしてから臨む必要があるようです。

コロナの感染状況と仕事の状況、何より22時ごろに就寝する身体になってしまっているので、WEB配信で受講しようと思います!

高速で7法を回して復習していくことが重要とのことですが、仕事で使うということもありまずは民事系科目を復習しようと思います(民法は復習急務です・・・)

ここまで読んでいただきありがとうございました!挑戦の毎日を!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です